
(※2021年1月8日更新) 厚生労働省「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」を踏まえ、お客様ならびに従業員の健康と安全確保の観点から、感染拡大防止に向けた取り組みを実施いたしますのでお知らせいた…
(※2021年1月8日更新) 厚生労働省「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」を踏まえ、お客様ならびに従業員の健康と安全確保の観点から、感染拡大防止に向けた取り組みを実施いたしますのでお知らせいた…
昨今の新型コロナウィルスの感染拡大に伴い日本全体的にも、地域的にも大きな経済的な悪影響が広がりつつあります。 感染拡大予防のため、都市封鎖(ロックダウン)なんていう怖ろしい状況まで想定され始めています…
台風19号の接近に伴い、10月12日(土)は全店舗臨時休業いたします。 弊社管理の賃貸物件にご入居中の方にご提供している「明和地所安心サポート24」につきましては、電話応対は行われる予定ですが、不具合…
もうすぐ今年も終わりですね。 さて、年明けは単身用物件のお部屋探しでのご来店が非常に多くはなるのですが、その中でも 新入学生さん、新社会人になる方のご来店が多いです。 多くの方がはじめての一人暮らし、…
1.トランプ勝利宣言 ⇒ 円安・株高!・・・なぜ? 「暴言王トランプがアメリカ大統領になったら日本経済は大打撃を受ける!」と言うのが大方の経済専門家の言っていたことなのに、円安・株高になった。・・・な…
60歳過ぎたら考えることは? 60歳を過ぎたら、体力は落ちてくる、頭も回らなくなる、70歳後半になれば働けなくなり株の運用でお金を稼ぐことも段々難しくなる。そうなると「老後の生活費」は「年金の他にはど…
(1)工業品の大半の関税が撤廃されるか軽減される。⇒中小企業の製造業にも恩恵 TPP参加国は、アメリカ、カナダ、メキシコ、ペルー、チリ、ニュージーランド、オーストラリア、マレーシア、シンガポール、ブル…
(1)相続税増税と不動産による節税効果 (1)15年1月1日より相続税の基礎控除額が40%引き下げられて相続税を払う人が国民の4%⇒7%に増えますが、首都圏に住む人は自宅の評価額が高い為に50%強が相…
1.中古住宅の現状 (1)日本の家はなぜ資産にならない? (日経新聞15年4月27日参照) 「木造住宅は25年でタダになる!」という常識(世界の非常識)が生じたのか? ↓ 戦後の住宅政策による。⇒銀行…
あまりにも日本の変化が早いので、何から書いたらいいのか迷います。 「従来型の携帯電話の製造が27年度までで終了」との新聞記事には驚きました。携帯電話はスマホに変わってしまうと言うことでしょう。 又、「…