営業時間:10:00 ~ 18:00 水曜定休 0120-948-614

『土台上げ工法』が出来る家と、出来ない家。

0

こんにちは、小野です。

 

以前より紹介しております「土台上げ工法」についてお話しさせて頂きたいと思います。

この工法は、今ある傾き修正工法のなかでは比較的安価に施工可能な工法として注目されていますが、

その工法の特徴ゆえ、どうしても施工できなかったり、施工してもあまり意味がなかったりする場合があります。

 

まず、名前の通り『土台』を持ち上げる工事なので、土台が無い家は施工できません。

主に軽量鉄骨や鉄骨造、RC造の家がそのほとんどです。

 

特に、軽量鉄骨造と木造住宅は形がほとんど一緒なので、

構造を把握されていなければ、見た目には判断が難しいかもしれません。

 

 

次に、土台と床が一体ではない住宅も施工することができません。

 

通常、幅約120mmの基礎立ち上がり部分の上に、一辺が約100?120mmの土台が乗っていて、その土台の上に床が乗せられているため、“土台”を持ち“上げ”ると、床もつられて持ち上がります。

それにより、土台を水平にすると、床が水平になるわけです。

 

しかし、土台と床が一体ではない住宅の場合、

基礎立ち上がり部分の上に、辺の小さな土台と、床材が居場所を取り合う様に乗せられているため、

土台を上げても床がついて来ず、家は水平になっても、居住空間は傾いたままという状態となります。

 

これでは、傾き修正するメリットがあまりありませんので、

別の工法をお選び頂く必要があると思います。

 

ご自宅の構造を把握するには、建築図面があれば分かりますので、

必ず捨てずに保存しておいて下さい。

 

図面をなくしてしまった場合、現地を業者が確認して施工方法を検討します。

その際、誤った判断で工事を始めてしまった場合、

大事故に繋がることも考えられますので、くれぐれもご注意下さい。

シェア

ライターについて

お問い合わせ

    お名前

    メールアドレス

    電話番号

    お問い合わせ内容

    Fudousan Plugin Ver.6.3.0